小児歯科
このページの目次
お子様に不安なく歯科治療を受けていただくための取り組み
※小児矯正(子供の歯列矯正治療)については【小児矯正ページ】をご参照ください。
幼少期に受ける歯科治療は、その後の歯科医院との付き合い方にも大きく影響すると考えております。「怖い・痛い」などのマイナスなイメージが強くなってしまうと、大人になってからも歯科医院への通院が億劫となり、様々なトラブルや抜歯リスクが高くなってしまいます。そのようなことがないよう、巣鴨S歯科矯正歯科では、お子様ができるだけ痛みや精神的負担を感じることなく治療に取り組めるよう、優しい治療を心がけております。
緊張感を和らげてから治療を開始
初めてご来院された際は、すぐに治療を始めず、お子様に歯科医院の雰囲気に慣れてもらうことを心がけております。診療台に座ってお話をしたり、器具を触ってもらったりなど、緊張感を和らげてから治療をスタート致します。
分かりやすい言葉で治療説明
親御さんだけにお口の状態や治療説明を行うと、お子様は「今から何をされるんだろう」と不安な気持ちが強くなってしまいます。そのため当院では、できるだけお子様本人にも分かりやすい言葉で治療説明を行うように心がけております。
親子診療で恐怖心を緩和
巣鴨S歯科矯正歯科では、お子様の治療の際に親御さんも同席いただける親子診療に対応しております。親御さんが隣にいてあげることで、恐怖心が緩和され、落ち着いて治療を受けることができます。
痛みに配慮した治療を実施
歯医者さんが嫌いになる最大の原因は、処置に伴う「痛み」だと思います。巣鴨S歯科矯正歯科では、様々な対策や取り組みによって麻酔注射や歯を削る際の痛みの軽減に努めております。
巣鴨S歯科矯正歯科がおすすめするお子様の虫歯予防対策
フッ素塗布
未成熟な子供の歯は大人の歯に比べて、虫歯になりやすい特徴があります。フッ素は歯質を強くするだけでなく、虫歯菌の活動の抑制や歯の修復機能である再石灰化を促進するため、虫歯予防に効果的です。
歯磨き指導(TBI)
虫歯予防の基本は毎日の歯磨きです。当院では、お子様がきちんと歯磨きを行えるよう、正しいブラッシング方法の指導を致します。また、必要に応じて親御さんの仕上げ磨きやデンタルケアに関するアドバイスなども行っております。
シーラント充填
シーラントとは、フッ素配合の樹脂で歯の溝を埋める処置です。乳歯の奥歯や生え変わったばかりの永久歯は溝が多く、汚れが溜まりやすくなります。予め、シーラントで溝を埋めてあげることでケアがしやすくなり、虫歯リスクも軽減できます。
虫歯予防対策シーラント充填の症例
左下DE(4番・5番)の咬合面は、歯の溝が発達していて虫歯のリスクが高い状態です。
従来のシーラントは、エッチング材という前処理材を塗布したあと、水洗するステップがありました。とても苦い薬なので苦手なお子さんだと嫌がってしまい、できなくなってしまうことがありました。
巣鴨S歯科矯正歯科で導入しているシーラントはエッチング材が不要で、短時間で行うことができます。小さなお子様や治療が苦手なお子様にもとても優しい材料です。
プライマーという前処理材を塗り、極細のシリンジにて咬合面の裂溝に流し込み、光を当てて固めます。
年齢/性別 | 3歳 女児 |
---|---|
治療期間 | 1日 |
治療回数 | 1回 |
治療費 | 保険適応 |
リスクなど | ・経年劣化により脱離、変色する可能性があります。 ・本治療を行っても虫歯になる可能性があります。 |
CR充填による小児の低侵襲むし歯治療の症例
こちらの患者さまは、学校検診でむし歯を指摘されご来院されました。
術前の写真です。左上6番近心、左上E(乳歯:5番)遠心、左上D(乳歯:4番)遠心部分は、象牙質に到達するむし歯が確認できました。(写真赤丸部)【※遠心:奥歯側 近心:前歯側】
かなり大きなむし歯ですが、痛み等はないとのことです。(これがむし歯の怖いところです。痛みが出てからでは手遅れな場合がほとんどです。)
レントゲン診査
付き添いで来られた親御さんにご了承いただき、レントゲン診査を行いました。レントゲンではむし歯の部分が黒く写ります。
診断および治療計画
左上D遠心、左上E遠心→C2(象牙質のむし歯)、コンポジットレジン充填(抜髄になる可能性あり)
両歯とも歯髄にかなり近いところまでむし歯が広がっています。むし歯を取り除くことで、神経の部屋まで到達した場合は、神経の治療に移行する可能性があります。むし歯を取り除き、神経まで到達はしなくても、術後の疼痛がひどい場合は神経の治療が必要になる可能性があります。
左上E・左上6を同時に治療する場合
※画像はクリックで拡大します
左上Eのみを治療・その後新たに左上6のむし歯が進行してしまった場合
左上6番近心→C1(エナメル質に限局したむし歯)、コンポジットレジン充填。
担当医師によっては、経過観察とする場合もあります。毎日のセルフケアを含めた予防処置を行えば現状のままむし歯の進行抑制が可能です。進行予防に失敗すれば、大きなむし歯に成長します。
今回のタイミングで治療するメリットですが、咬合面からむし歯にアプローチをしなくて済むので歯を削る量を最小限にとどめることができます。患者さまご本人及び、付き添いで来られた親御さんと相談し、その日のうちに3歯ともむし歯治療を行うことで同意、治療を開始しました。
むし歯の切削
表面麻酔を十分置いたあと、極細の注射針で浸潤麻酔をしました。一番大きいむし歯がある左上Dから、むし歯治療を開始しました。むし歯の穴の大きさに合った切削器具を使用します。
また、う蝕検知液というむし歯の部分だけを青く染めてむし歯を取り除く工夫を行い、健康な歯は削らないよう心がけます。う蝕検知液で染める→削るを繰り返し、徹底的にむし歯を除去し、う蝕検知液で染まらなくなったら取り除き終わった証拠です。
青点線:保存することができた健全歯質
同様の治療を左上E、左上6番にも行います。左上6番は永久歯で、第一大臼歯、6歳臼歯とも呼ばれ永久歯で一番最初に生えてくる永久歯です。咬み合わせを安定させるためにとても大切なだけではなく、人生で一番長く使わなければならない歯です(あと100年は使わなければならない歯です!!)。
咬む面はできれば削らずに、そのままの状態で残したいと考えていました。今回のケースでは無事、左上6番の辺縁隆線と呼ばれる写真青点線部を保存することができました。また、3歯とも神経までは到達しなかったので、神経は残せそうです。
CR(コンポジットレジン)充填/治療完了
通法に従って、コンポジットレジン充填を行い、治療完了です。今後はむし歯が新たに発生しないように、定期受診にてむし歯のチェック、セルフケアの徹底と食事指導、フッ素塗布等を行いメンテナンスを行っていきます。
小児の治療およびむし歯予防は、お父様お母様をはじめとしたご家族のご協力があってはじめて成功します。地域柄、小学生でも塾通い等で生活が不規則になりがちです。ご家庭でもしっかりとご指導、セルフケアを徹底し、子どものお口の健康維持に取り組みましょう。
年齢/性別 | 8歳 女児 |
---|---|
治療期間 | 1日 |
治療回数 | 1回 |
治療費 | 保険適応 |
リスクなど | ・セルフケア、むし歯予防が成功しないと、新たにむし歯が発生する可能性があります。 ・噛む力に修復部が耐えられない場合、破損した修復物の隙間から新たにむし歯が発生したり、経年劣化により脱離、変色する可能性があります。 ・治療後にしみる等、神経症状が生じる可能性があります。 |
巣鴨で将来を見据えた小児歯科をご希望の方へ
巣鴨S歯科矯正歯科では、大人になってから歯やお口のトラブルで悩むことがないよう、子供の頃からの予防や治療に力を入れております。お子様が歯医者さんを苦手にならないよう、処置に伴う痛みや精神的な負担に配慮し、お子様の気持ちに寄り添った診療を心がけております。巣鴨で将来を見据えた小児歯科をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。