つめ物・かぶせ物(審美治療)|巣鴨の歯医者

  • キッズコーナー・おむつ交換台完備
  • バリアフリー(車イス・ベビーカーOK)
  • JR線・三田線「巣鴨駅」1分/東京都豊島区巣鴨一丁目17番6号 MEFULL巣鴨4階

つめ物・かぶせ物(審美治療)

このページの目次

機能性・長持ちにこだわった審美歯科治療に努めております

審美歯科治療

巣鴨S歯科矯正歯科では、歯の見た目を改善する審美歯科治療に力を入れております。患者さまのご希望を考慮し、見た目はもちろん、よく噛めることや長持ちにもこだわった精密なつめ物・かぶせ物の製作に努めております。「銀歯を白くしたい」「前歯の形を整えたい」「歯の隙間を修復したい」など、口元の見た目についてお悩みの方はぜひ、当院のつめ物・かぶせ物治療(審美歯科治療)をご検討ください。

巣鴨S歯科矯正歯科の審美治療(つめ物・かぶせ物)について

歯の見た目や機能性を修復する4つの審美治療(つめ物・かぶせ物)についてご紹介いたします。巣鴨S歯科矯正歯科では、診査・診断結果や患者さまのご要望を考慮し、適切な治療法や素材をご提案致します。

クラウン(かぶせ物)

クラウン(かぶせ物)

歯の大部分が欠損している場合は、土台の歯を覆うような形状のクラウン(かぶせ物)で形態を整えます。クラウン(かぶせ物)については、咬合力に対する耐久性や治療部位を考慮しながら、セラミックなどの審美性の高い素材などをおすすめ致します。

インレー(つめ物)

インレー(つめ物)

比較的欠損部分が小さい場合は、欠損部分にはめ込むインレー(つめ物)を用いて歯の形態を整えます。クラウン(かぶせ物)と同じように、セラミックなどの審美性の高い素材を中心に治療部位や咬み合わせの強さを考慮した素材をご提案致します。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、欠損部分に歯科用の樹脂を直接盛り足し、その場で形態を調整する修復法です。必要最小限の切削で処置が可能なため、健康な歯をより多く残すことができます。また、型取りの工程が必要ないので即日に治療が完了することも特徴です。

ラミネートベニア

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、前歯部分に行う修復法です。歯の形状や隙間が気になる前歯の表面を少し削った後、その部分に板状のセラミックを接着して歯の形態を整えます。セラミックは経年による変色や変形がないため、長期的に美しさを維持することが可能です。

金属を使用しないメタルフリー審美治療を心がけております

従来の歯科治療で多用されていた銀歯は、見た目が悪いことはもちろん、金属アレルギーのリスクや経年劣化が著しいというデメリットがあります。特に経年劣化については、土台の歯とつめ物・かぶせ物の間に隙間が生じやすく、そこから虫歯菌が侵入することで虫歯の再発率が高くなってしまうという特徴があります。

さらに、つめ物やかぶせ物の下で進行する再発虫歯は、発見までに時間がかかるため、重症化しやすく、歯を失う可能性も高くなります。そのようなリスクを少しでも軽減するため、巣鴨S歯科矯正歯科では銀歯をできるだけ使用しないメタルフリー審美治療を心がけております。

外傷で破折した歯をダイレクトボンディングで修復した症例

外傷で破折した歯をダイレクトボンディングで修復した症例をご紹介いたします。

初診時の口腔内

初診時の口腔内

「前歯が欠けて治した部分をよりきれいに治してほしい」が主訴で来院された患者さまです。

口腔内を確認すると、右上2の切縁付近が破折し、実質欠損が認められました。また、右上1には広範囲に充填されたコンポジットレジンが認められ、左上1に充填されたコンポジットレジンには段差と不適合が認められました。これらの修復物は、転倒による外傷にて治療したとのことでした。形態不良による審美障害を呈している状態でした。

患者さまは外傷による破折で歯を失っているため、「ご自身の歯をなるべく残したい」というご希望をお持ちでした。

治療計画について

保険診療によるコンポジットレジン充填

自費治療によるコンポジットレジン充填(審美充填、ダイレクトボンディング)

ラミネートベニア審美修復

クラウンによる補綴治療

患者さまはダイレクトボンディングをご希望ですが、一通り治療方針の選択肢を説明させていただきました。

今回の症例は②③④を組み合わせて治療を行っても良いかと考えましたが、患者さまはダイレクトボンディングをご希望されました。治療後に短期間での脱離や破折が生じた場合は③④を行う可能性にご了承いただき治療を開始しました。

治療回数1回目(口腔内写真・レントゲン検査・模型製作等)

治療回数1回目(口腔内写真・レントゲン検査・模型製作等)

カウンセリングを行い、口腔内写真撮影、レントゲン検査を行いました。また、型取りを行い、模型を製作して最終的にどのような形態にするか事前にデモンストレーションを行います。

今回は患者さまが外傷で歯を失う前の状態と外傷受傷時の写真をお持ちだったので参考資料としていただけたのはとても助かりました。

ダイレクトボンディングの特徴について

メリット

デメリット

保険コンポジットレジン充填と自費ダイレクトボンディングの違い

保険 自費
治療時間 30分/1~2箇所 60~90分/1箇所
使用する色の数 単色 複数の色を使用した積層充填(マルチレイヤリング)
色味の適合 単色となるため妥協的 シェードテイキングを行い、複数の色を使用するため審美性が高い
予後のケア 機能的に問題がなければ形や色のご不満には対応できない 形、色について確認を行い形態の修正や再充填、研磨等を行う
むし歯の除去 レジン充填と同日に行う レジン充填と同日、または別日で充填を行う
治療費 保険診療点数に準ずる 16,500~66,000円/1箇所

シェードテイキング

シェードテイキング術前の色合わせ(シェードテイキング)です。色味の異なるコンポジットレジンを歯の表面に置き、使用するレジンの色を決定します。

歯の表面が乾燥してくると、歯の色の見え方が変わってきます。コンポジットレジン充填の治療上、歯の表面は乾燥させなければ材料の接着が得られません。

詰める作業の際も刻一刻と歯の色味は乾燥によって変化していくので、削る作業の終了後やレジンを詰める直前に色味を合わせると、シェードが合わなくなる場合があります。そのため、色合わせは必ず治療の前に行うことが基本です。

治療回数2回目(既存修復物の除去・ダイレクトボンディングの実施)

既存修復物の除去

麻酔を行い、既存修復物の除去を行いました。健全歯質を削らないようにレジンを注意深く除去します。写真のように、コンポジットレジンと歯の蛍光性は異なるため、ブラックライトを使用することで判別がしやすくなります。

ラバーダム防湿

ダイレクトボンディングの実施

レジン充填を行う際に、ラバーダム防湿を行います。

▼ラバーダム防湿(ゴム製のシートで治療する歯を口腔内環境から隔離する処置)

  • 口呼吸による湿度や水分の遮断によりレジンの接着を最大限に引き出せる
  • 舌、唇、頬粘膜から隔離することで治療がしやすくなる
  • 唾液からの隔離
    (唾液中には種々の細菌やコンポジットレジンの接着を阻害するたんぱく質等が含まれますが、これらの治療部位への侵入を防ぎます。そこまで厳密に考えなくても良いかもしれませんが、削り終わった後にうがいをしてしまうと、削り終わった部分は虫歯になるリスクが高まると考える歯科医師がいることも事実です。)

ラバーダム防湿は上記のメリットがあり、充填されたレジンを長持ちさせるための治療手技です。

巣鴨S歯科矯正歯科では、簡易防湿またはラバーダム防湿を用いてコンポジットレジン充填を行います。保険診療では簡易防湿、自費診療ではラバーダム防湿を行います。(催吐反射、鼻呼吸困難等がある場合は相談のうえ簡易防湿にて対応いたします。)

ラバーダム防湿
治療部位を口腔内の湿潤環境および唾液に含まれる有機物、血液、細菌から隔離することで、コンポジットレジンの接着力が向上する。

簡易防湿(ロールワッテ、排唾管等)
治療部位が口腔内の湿潤環境および唾液に含まれる有機物、血液、細菌からの隔離は弱く、コンポジットレジンの接着力を100%引き出せず、修復物の脱離、二次う蝕の原因となる可能性がある。

セレクティブエッチング

セレクティブエッチング歯面清掃を行なったのち、エナメル質部分に酸処理剤を塗布しセレクティブエッチングを行ないます。

※セレクティブエッチング:レジンセメントを接着させる歯面のエナメル質に酸処理を先に行い、レジンの接着力を向上させる処理法。

ボンディング処理

ボンディング処理

ボンディング処理を行います。さらさらのレジンを薄く延ばし、糊の役割を果たす操作です。ボンディング材(コンポジットレジン充填を行う前の接着剤)について巣鴨S歯科矯正歯科では、1液性と2液性のボンディング材を用いてコンポジットレジン充填を行います。

※基本的に保険診療では1液性、自費診療では2液性を使用することが多いです。

2液性

メリット ・安定した強力な接着力が得られる
デメリット ・操作が煩雑でテクニカルエラーが生じる可能性あり

1液性

メリット ・操作が簡便でテクニカルエラーが少ない
・治療時間の短縮 2液性と比較し接着力が同等程度とのデータあり
・色々な成分が含まれており、歯質だけではなく他の歯科材料と接着させることが可能
デメリット ・含有成分が複雑、長期的な結果が安定しないと考える歯科医師あり
・保存期間がある程度過ぎると接着力が低下する報告あり

ダイレクトボンディングの実施

本症例では右上2、左上1を先に充填後、右上1にコンポジットレジンを充填しました。歯の形態を回復させるように充填を行います。

ダイレクトボンディングの実施

右上1は実質欠損が大きいため、シリコンコアを用いてバックウォールを製作します。内面には歯の内部構造の象牙質に似た色味の濃いレジン色を用いて充填します。

ダイレクトボンディングの実施

レジン充填終了後、エアーバリア材(酸素遮断材)を塗布し光照射を行い完全硬化させます。

※空気中の酸素に触れているレジン表層部は未重合層となり完全に硬化しません。充填したレジンを長持ちさせるためには、エアーバリア材(酸素遮断材)を塗布した状態で光照射を行い、未重合層がなくなるように完全硬化させる必要があります。

コンポジットレジン充填・研磨終了後

コンポジットレジン充填・研磨終了後

充填されたレジンとの境界に段差があったり、研磨されていないコンポジットレジンはプラークやステインが付着しやすく経年劣化が早くなり、ニ次むし歯や着色などの審美障害になるリスクが高くなります。形態修正と研磨を徹底的に行います。

咬合面観

治療直後

本症例では、充填した脱離を少しでも少なくするために、舌感を邪魔しない程度にレジンの接着面積を口蓋側(内側)に伸ばす工夫をしました。

水色:破折した歯質の境界
黄色:レジン充填をした部位

治療直後

2週間後 経過観察

治療が終わってすぐの状態は、ラバーダム防湿による影響で歯質が乾燥し水分量が失われているため、歯の色味は少し白く見えます。したがって充填物と歯質の色味は治療直後は馴染んでいません。 後日改めて来院していただき、色味の評価を行う必要があります。

2週間後 経過観察

治療前後の比較

失われた水分量が戻り、レジンと歯の色が問題なく馴染んでいることが確認できました。患者さまには大変満足いただけたようで、歯が折れてしまう前の状態は確かにこんな感じだったとのお言葉をいただきました。

患者さまより少しざらつく部分があるとのことで研磨を行い、咬み合わせの調整を少し行いました。現在、治療部位の破折防止のため就寝時にナイトガード(マウスピース)を製作し使用していただいております。

治療前後の比較

治療前後の比較

年齢/性別 30代 男性
治療期間 2日(カウンセリング、治療日)
治療回数 1回 180分
治療費 ダイレクトボンディング
右上2:16,500円/右上1、左上1:66,000円(税込)
(費用は16,500円〜66,000円の間で難易度と相談の上、決定いたします。)
リスクなど ・経年劣化により脱離、変色する可能性があります。

その他のつめ物・かぶせ物(審美治療)の症例はこちら>>

保険適用の白い歯での治療にも対応しております

保険適用の白い歯

巣鴨S歯科矯正歯科では、上下3番目までの前歯をはじめ、上下の4番・5番目の歯、条件つきで上下6番・7番目の歯を保険適用の白い歯「ハイブリッドセラミックレジン冠(CAD/CAM冠)」で修復することも可能です。CAD/CAM冠は、コンピューターにより設計・削り出されるかぶせ物(クラウン)で、従来の銀歯に比べて審美性が高いのが特徴です。治療部位が限られますが、適用可能な場合にはご提案いたします。

6番目・7番目も適用可能となる条件について

審美治療(つめ物・かぶせ物)を受ける際のリスクや注意点

長持ちする精密なつめ物・かぶせ物を製作するための対策について

拡大視野下での精密な初期治療

拡大視野

つめ物・かぶせ物を長持ちさせるためには、土台の歯の健康維持が重要となります。当院では、歯科拡大鏡を駆使した拡大視野の下、精密な初期治療を心がけております。

シリコン印象材を用いた型取り

シリコン印象

つめ物・かぶせ物の精度を高めるため、型ずれが起こりにくいシリコンの印象材を使用し、精密な型取りを実施しております。

経験豊富な歯科技工士との連携

歯科技工士

セラミック治療の経験豊富な歯科技工士につめ物・かぶせ物の製作をお願いしております。歯科技工士と密に連携を図り、審美性や機能性の向上に努めております。

徹底した咬合調整

咬合調整

つめ物・かぶせ物を装着後、咬み合わせの調整をしっかりと行います。ミリ単位で咬み合わせを調整することで、つめ物・かぶせ物のトラブルリスクを軽減致します。

ジルコニアボンドクラウンで上顎前歯の見た目を改善した症例

▼ジルコニアボンドクラウンを用いて上顎前歯の見た目を改善した審美治療症例をご紹介致します。

初診時の口腔内

初診時の口腔内

上の前歯の見た目が気になることが主訴で来院された患者さまです。既存の補綴物(かぶせ物)を治療されたのは、なんと20年以上前とのことでした。適合は申し分なく、レントゲン診査では根管治療の状態も問題がありませんでした。

経年変化・加齢変化で歯肉が退縮し、問題点としては、ブラックマージン(補綴物に使用されている金属が見えてしまい黒く目立つこと)が確認できることくらいでした。

治療計画の立案

治療計画の立案

患者さまは既存補綴物の再補綴治療をご希望です。また、右上3番も補綴処置にて治療をご希望されました。

【治療計画のご相談内容】

審美性を確保のために既存補綴物を外すのはもったいないこと(20年以上持っている)

右上3番の治療について

  • 健全歯質が残っているため削ることがもったいないこと。
  • 近心(歯の手前側)のCRの再治療のみにする。
  • ラミネートベニア治療(削る量が少なくできるが、脱離するリスクが高い可能性あり。見え方に違いが生じてしまう可能性あり)
  • フルクラウンによる補綴治療。

既存補綴物(かぶせ物)が装着されている部位には、メタルコアが装着されており、除去をすると残存歯質にダメージが大きい。除去をすることにより髄腔内のホワイトニング等の選択肢が増え、歯肉に透過した歯根色の改善が可能。審美性を高めることにつながるが歯へのダメージが大きくなる。

【患者様の希望】

①について治療する。
②について脱離破折等による後々の再治療を減らしたいことから、右上3番もフルクラウンによる補綴治療を希望。
③について既存補綴物(かぶせ物)の除去を行い、視診にてメタルコアの不適合があれば治療してほしい。

上記内容で患者様のご意思・ご希望を確認し、治療スタートです。

既存の補綴物(かぶせ物)を除去

既存の補綴物を除去

既存補綴物(かぶせ物)を除去した後の写真です。セメントに劣化が認められましたが、メタルコアのマージン適合が良好で問題のない程度であると考えられました。患者さまと改めて相談し、メタルコア除去、および感染根管治療は行わずに補綴治療を行うこととしました。

右上3番も被せ物が装着できるよう、最小限度の削除量で支台歯形成を行っています。後は通法に従い、仮歯の製作、型取りを行いました。

新しいかぶせ物の試適

新しいかぶせ物の試適

艶出しの前段階で試適(試し入れ)を行います。補綴物(かぶせ物)の適合具合、咬み合わせ、審美性、発音関係のチェックを行い、問題がないことを確認して完成に移ります。

完成した最終的な補綴物(かぶせ物)

最終的なかぶせ物を装着して治療完了

完成した最終的な補綴物(かぶせ物)です。提携させていただいている技工所様、担当技工士様の丁寧なお仕事です。いつも助けていただき大変感謝しております。

かぶせ物を装着して治療完了

かぶせ物を装着して治療完了

補綴物セット時の写真です。このようにいろんな角度から写真を撮影、照明を当てる角度も変えながら撮影して、ミスがないか客観的にチェックしていきます。

かぶせ物を装着して治療完了

上顎左右1~3番の切縁がドライウェットラインの若干内側に位置され、スマイルラインとの調和も問題ありません。

※ドライウェットライン:下唇の乾いているところと濡れている部分の境界線。
※スマイルライン:口角をあげて笑った際の上の前歯の先端を結んだ線。

治療前

治療前

治療後

治療後

術前術後の写真です。適合も問題ありません。患者さまには大変満足していただけました。

年齢/性別 50代 女性
治療期間 4ヵ月
治療回数 6回
治療費 自費 ジルコニアボンドクラウン 158,000円/歯
リスクなど ・セラミックスの被せ物に強い衝撃が加わると破損する可能性があります。

その他のつめ物・かぶせ物(審美治療)の症例はこちら>>

つめ物・かぶせ物の費用

※下記金額は全て税込です。

つめ物(インレー)

名称 イメージ 特性 料金(税込)
e.max e.max 割れにくさはセラミックスの4倍と高く、金属を使わないので金属アレルギーの心配がありません。透明感のある健康的な白い歯の輝きで天然歯の美しさを保ちます。
美しさ:★★★★★
耐久性:★★★★
アンレー88,000円
インレー77,000円
ジルコニア ジルコニア 耐久性や強度にとても優れ、自然歯に近い透明感があります。金属を使わないので金属が解け出して歯ぐきが変色したり、金属アレルギーの心配がありません。
美しさ:★★★★
耐久性:★★★★
アンレー88,000円
インレー77,000円
Gold(金) Gold(金) 強度が強く、銀歯に比べ金属アレルギーの心配が少ないです。二次的な虫歯になるリスクも少なく、金属の劣化がありません。
※技工物納品時の材料単価および使用量により料金が確定いたします。
美しさ:★★
耐久性:★★★★
アンレー
55,000~200,000円
インレー
55,000~100,000円

かぶせ物(クラウン)

名称 イメージ 特性 料金(税込)
ジルコニア ジルコニア 耐久性や強度にとても優れ、自然歯に近い透明感があります。金属を使わないので金属が解け出して歯ぐきが変色したり、金属アレルギーの心配がありません。
美しさ:★★★★
耐久性:★★★★
ステイニングなし
121,000円
ステイニングあり
141,000円
ジルコニアボンド
158,000円
e.max e.max 割れにくさはセラミックスの4倍と高く、金属を使わないので金属アレルギーの心配がありません。透明感のある健康的な白い歯の輝きで天然歯の美しさを保ちます。
美しさ:★★★★★
耐久性:★★★★
121,000円
メタルボンド メタルボンド 金属のフレームにセラミックを焼き付けているので、強度と耐久性に優れています。透明感は少ないですが白さ・美しさを表現しています。金属を使用しているので歯茎が黒くなることがあります。
美しさ:★★★★
耐久性:★★★★
155,000円
ハイブリット ハイブリット セラミックスの硬さと樹脂の粘り強さを併せ持った素材で、天然歯と同程度の強度があります。保険のプラスチックの詰めものよりも、より長く白く美しい歯を保つことができます。金属を含まないので、金属よりアレルギーになりにくいです。
美しさ:★★★
耐久性:★★★★
65,000円
Gold(金) Gold(金) 強度が強く、銀歯に比べ金属アレルギーの心配が少ないです。二次的な虫歯になるリスクも少なく、金属の劣化がありません。
※技工物納品時の材料単価および使用量により料金が確定いたします。
美しさ:★★
耐久性:★★★★
120,000~300,000円
ラミネートベニア ラミネートベニア 歯の表面を削り、そこにつけ爪のようにセラミック製の薄い人工歯を貼り付け、歯の形を変えます。
美しさ:★★★★★
耐久性:★★★
e.max
118,000円
ジルコニア
128,000円

【シェードテイキング技工士立会い出張料】15,000円

かぶせ物の色味を再現することが難しい症例の場合は、直接担当技工士に立ち会っていただき確認をします。

特殊土台(コア)

名称 イメージ 特性 料金(税込)
Gold(金) 
<td> 強度が強く、適合性に優れているので、噛み合わせの強い奥歯に最適です。歯茎の色も変色することがなく二次的なむし歯にもなりにくいです。
美しさ:
耐久性:★★★★
35,000円
ファイバー ファイバー 歯に似た弾性を持つため、根の割れも起こりにくく、現時点で最良と評価されています。金属の『土台』に比べファイバーを使用することにより根が折れてしまうのを防止します。オールセラミックスやハイブリッドセラミックスなど審美性の高いかぶせ物に有効です。
美しさ:★★★★★
耐久性:★★★★★
直接法
16,500円
間接法
33,000円
ノーマル ノーマル 保険で使用する物と同じ素材です。金属アレルギーを引き起こす可能性があり、歯茎が黒くなる場合があります。
美しさ:
耐久性:★★
5,500円

巣鴨で精密な審美治療(つめ物・かぶせ物治療)をご希望の方へ

審美治療(つめ物・かぶせ物治療)

巣鴨S歯科矯正歯科では、見た目の美しさはもちろん、違和感なく噛めることや長持ちにこだわった審美治療(つめ物・かぶせ物治療)を実施しております。治療部位や症状、患者さまのご要望を考慮し、適切な治療法・素材をご提案致します。巣鴨で精密な審美治療(つめ物・かぶせ物治療)をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。

トップへ戻る