マウスピース型矯正装置(インビザライン)の仕組みとは
投稿日:2022年3月7日
カテゴリ:矯正ブログ
こんにちは、巣鴨S歯科矯正歯科です!
最近よく広告を目にする、マウスピース型矯正(インビザライン)
その仕組みがいったいどのようなものなのか、
みなさんはご存知でしょうか?
まずは歯並びのデータをとるところから始まります!
口腔内光学3Dスキャナー(iTero)使い、口腔内の歯列のデータを取ります。
(iTero HPより引用)
ほかにも検査が必要です!
更に、
・口腔内写真
・顔貌写真
・レントゲン画像
のデータをシステム上に提出します。
そしてCT撮影は必ず行います!歯根の周りの骨の量や状態などの把握が必要です。
治療計画の作成、矯正歯科医の腕の見せどころ
これらのデータをもとに
矯正医が
・治療のゴール
・歯の動かし方、抜歯のタイミング
・付加装置
等について治療計画をたてます。
そして、
矯正歯科医の設計した治療計画をもとに海外の技術者にデータを送信し
コンピューター上で歯を動かし
最終的な治療のゴールまでのシュミレーション3Dモデルが作られます。
その3Dモデルに合わせて
1枚のマウスピースで約0.25㎜動くように設計されて作成された
マウスピースが何十枚と作成されます。
歯の動かし方、ガタガタの量、噛み合わせによって、枚数は変わります。
歯には動きやすい方向があったり、
他の歯との重なり具合や歯の根っこの周りの骨は人によっても違っていたりするので、
出来上がってくるマウスピースの枚数は人ぞれぞれです。
そのマウスピースを、
1週間~10日に1回交換
していくことで
マウスピースに合わせて歯が動いていく、という仕組みです。
マウスピースの装着時間は1日20~22時間が推奨されています
患者さんには
「お食事と歯ブラシの時以外ずっと着けていてください」
と、ご説明しています。
マウスピースは噛む面も覆われますし、
自分で取り外しが出来るくらいの硬さ、
柔らかさがある特性上、
マウスピース矯正がベストではない歯並びもあります。
当院で導入している
インビザライン用の口腔内光学3DスキャナーiTeroでは、
その場で簡単なシュミレーションを作成することが出来ます。
矯正、マウスピース型矯正、インビザラインにご興味、ご質問がある方、
矯正治療に関するお悩み、ご不明点を専門知識を持った矯正医に聞いてみたいと思われましたら、
是非ご相談にいらしてください。
■ 他の記事を読む■